

NEWS
保育園の食育
令和3年12月1日
10月は幼児クラスが「パン作り」にチャレンジしました。プレーンとココア、2種類の生地を使い、たこパンやおばけパン等、柔らかな発想で次々に成形していきます。
焼き上がりの香りが園内に広がり、出来立てのオリジナルパンは皆でおやつに頂きました。
11月は「ご飯を炊こう」と「おいもパーティー」です。乳児クラスでは食材にも興味を持てるように、1歳児クラスが食材の野菜に触れたり、
2歳児クラスが下拵えを管理栄養士と一緒に行ったり、年齢に応じたねらいを持って食育活動に取り組んでいます。
おいしくな〜れ
オリジナルパンいろいろ
ご飯を炊こう
おいもパーティー
秋の園外保育(昆虫館・布引から風の丘)
令和3年12月1日
チョウがとまったよ
今年は虫好きの子ども達の為に、大型バスに乗って伊丹の昆虫館へでかけました。チョウ温室では、ひらひらと舞い踊るチョウが子どもの頭に止まってくれます。
巨大ハチやクワガタ、カブト虫にも出会いました。
風の丘への園外保育は、秋の山歩きは「がんばれ〜」と励まし合い、帰りのロープウェイではスリルを楽しみながら大満足の子ども達でした。
2歳児のにじ組の「うんどうかいあそび」
令和3年12月1日
10月22日(金)今年度も親子運動会を子どものみに変更し、「にじ組のうんどうかいあそび」を楽しみました。2歳児の取り組みは1回毎に真剣で楽しい「あそび」です。
「よーいどん」
郵便屋さんが配達します
ミックスジュースを作ろう
おいしくできました
幼児クラスの「うんどうかい」
令和3年12月1日
10月16日(土)「うんどうかい」は1部を3,4,5歳児参加、2部を4,5歳児参加で開催しました。 今年度は「オリンピック・パラリンピック」をテーマに入場行進からのスタートです。それぞれのクラスの競技もオリンピック種目を意識しながら、子ども達を中心に行事をすすめてきました。 保護者の皆様にも参加人数制限のご協力をお願いして空間確保に努めました。
3歳ウェイトリフティング玉入れ
4歳児ひまりんぴっく
5歳児の竹馬サッカー
毎日体操
管理栄養士による秋の食育講座
令和3年10月1日
2歳児クラスは枝豆のさやむきやしらすや葱、人参を使った「手作りふりかけ」を作りました。
苦手な食材も興味を持って食べることができます。幼児クラスは調味料でおなじみの「ケチャップ」を子どもたちと手作りで作ります。
フレッシュなトマトにどんな調味料を加えるとケチャップになるのかな ?
「お魚教室」は教材と新鮮なさばを使用し、3枚におろして骨や身、内臓やひれについて学んだり、かつお節を削ったりしました。
5歳児は「おだしについて学ぼう」で昆布、いりこ、かつお節、干ししいたけの味の違いや調味料の「さしすせそ」について学びます。
おだしの香りや色、味の比較した時には、子ども達から楽しい感想がかえってきました。
お魚教室
枝豆が飛び出してきたよ
ケチャップを試食します
だしの食材くらべ
手作りのプレゼント
令和3年10月1日
神戸女子短期大学・幼児教育学科2年生が授業で作成した「手作り教材」をプレゼントしていただきました。 5歳児と相談しながらお店屋さんごっこを楽しんでいます。 「ガチャポン」「お面コーナー」「お寿司屋さん」「お弁当屋さん」「だるまおとし」「パズル」色々な衣装で 「なりきりコーナー」「アイスクリームショップ」に「ジュースコーナー」「クレープ屋さん」「ボールシュートゲーム」に レジや看板まで、1つ1つの教材は丁寧で美しく、子どもたちが考えながら工夫して開店準備ができる作品ばかりです。繰り返し、友だちと相談しながら役割遊びを深めています。 学生さん、大西先生、心もこもった教材をありがとうございました。
開店準備のお寿司作り
かっこよく ! ポーズ
パズルはどうですか ?
おすすめはレモンアイス
8月のつどい
令和3年10月1日
コロナ禍では毎月のつどいも少人数で集まり、季節の行事や遊びを楽しんでいます。
8月は「文学の会」です。5歳児が覚えた詩を皆の前で唱えると、大きな拍手をもらって嬉しそうです。
保育士は「はらぺこあおむし」の大型絵本や身体を使って表現する歌遊びで、参加した子どもたちと一緒にお話を楽しんだり、体を動かしたりしました。
年長児が詩を唱えます
リズムに合わせて表現します
はらぺこあおむし
小さな子どもも一緒に
不審者対応訓練
令和3年8月10日
通報後、警察官が到着しました。
7月13日(火)今月の避難消火訓練は生田警察署に協力いただき、不審者が侵入した設定で訓練を行いました。
不審者役の警察官に職員は緊張感を持って対応しながら、
決められた合言葉で子ども達を避難誘導します。
子どもたちはその後、警察官から自分で身を守るための安全講話があり、真剣に耳を傾けていました。
水遊び・プールあそび
令和3年8月10日
のびのびプールあそび
0,1歳クラスは乳児園庭で水の感触を楽しみながら、涼をとります。
2歳児クラスは3階園庭で、ビニールプールあそび、幼児クラスは昨年に引き続き、コロナウィルス感染症対策として1日に1クラスずつプール
あそびを始めました。水しぶきを上げながら水のシャワーをくぐったり、泡あそびを楽しんだり、水鉄砲の的当て、氷や色水など夏の間、開放感いっぱいに水遊びを楽しむ予定です。
七夕のつどい
令和3年8月10日
ブラックシアター
7月7日(水)は七夕のつどいです。美しいブラックシアターで七夕の由来を知り、鉄琴に合わせて七夕の歌をうたいます。ロビーの笹飾りの短冊には、願い事が沢山書かれていました。 「消防士さんになりたい」「(子どもの)イヤイヤがなくなりますように」子どもたちの夢、ご家族の願いがどうか叶いますように。
夏の食育
令和3年8月10日
感染症対策を念入りに行いながら、「キッズクッキング」を行っています。6月は梅を使って梅干し作り、梅ジャム作りです。爽やかな香りが保育室いっぱいに広がり、 子どもたちは「いいにおい」と鼻をクンクンさせながら、この季節ならではのクッキングを楽しみました。7月に天日干しをして、8月に完成、クラスで相談しながら「食べたい時」にご飯にのせていただく予定です。 梅ジャムはケーキやジャムサンドホットケーキに入れて、おやつで味わいました。7月の「すいかの日」はクイズやバイキングを、8月の食育講座は「お箸」と「包丁」をテーマにして、 5歳児さくらグループがお箸の持ち方や使い方、包丁の扱い方や切り方を学び、実際にお箸で豆をつまんだり、きゅうりを切ったりしました。家庭でも自分用の包丁を使用している子どももいます。
歯の衛生
令和3年8月10日
歯みがき指導
6月1日(火)は4,5歳児が歯科健診を受けました。年々虫歯が減少していますので、今後もきれいな歯を保つことが出来るようにしたいものです。
6月28日(月)は歯科衛生士さんによる歯みがき指導の日でした。パネルシアターや歯の模型を使用して虫歯についての話を聞き、歯ブラシの使い方に関心が持てるように指導していただきました。
春の食育
令和3年6月1日
5月の献立の「ヤングコーン」は子どもたちも皮むきをして、オーブンで焼いて食べました。初めて食べる子どもたちもいましたが、 「とうもろこしの味がする」「ひげもおいしいね」とこの時期ならではの、旬の味を楽しみました。
バターつくりは管理栄養士の話を聞いたあと、1人1個ずつ容器を手に持ち、バターが完成するまでしっかりと生クリーム入りの容器をシャカシャカ振ります。おやつに自分専用のバターをパンにつけて食べました。 しっとりとして優しい味が子どもたちに人気でした。
6月は毎年恒例の梅干し作りと、今年度は初めて梅ジャム作りにもチャレンジします。
諏訪山へ
令和3年6月1日
幼児クラスは諏訪山へよく園外保育に出かけます。3歳児は5月に諏訪山へ散歩デビューです。4,5歳児のお兄さん、お姉さんは慣れたもので、崖のぼりや川遊び、池の亀や山道で出会う虫にも興味津々、 自然の中で遊びに夢中になれます。3歳児の子ども達は遊具もない自然に少々戸惑っていましたが、真似をして崖のぼりにチャレンジ、「もう帰るの?また来たいね」と名残惜しそうでした。 チャレンジで出来たすり傷も勲章、きっと秋には自然遊び大好き ! のすみれグループ(3歳児)になるでしょう。
4月のつどい
令和3年6月1日
4月16日(金)は3階園庭で「4月のつどい」を楽しみました。クイズタイムをしたり、こいのぼりの由来を聞いたりします。今年もこいのぼりの口からお腹、しっぽへとトンネルくぐりを楽しみました。
3階園庭には大空を泳ぐこいのぼり、1階のロビーには五月人形も登場して、子どもたちの健やかな成長を見守ってくれています。
毎月のつどいは戸外では2グループ、室内は3グループに分かれるなどコロナ禍においても安全な方法を模索しながら、豊かな体験へと繋がるよう工夫しています。
新年度のスタート・入園のつどい
令和3年6月1日
4月1日(木)21名の新入園児のお友だちを迎えて「入園のつどい」を行いました。新型コロナウィルス感染症対策として、新5歳児さくらグループは、お祝いの気持ちを込めて、 事前に動画撮影した歌のプレゼントを贈ってくれます。つどいの後はクラス懇談会を開催しました。
私たち職員は子どもたちの心の基地になるよう、愛情豊かに一人一人の心に寄り添っていきます。そして豊かな体験やあそびを通し、個性を大切にしながら、生きる力の基礎を培う教育・保育に努めてまいります。